明治 |
6年 5月 |
村山善吉個人経営で横浜にて港湾関係事業を開始する。 |
|
大正 |
7年 10月 |
業務拡大に応じ資本金10万円の株式会社組織に改め、株式会社村山商店とする。 |
8年 10月 |
東京港の発展にともない東京都港区に東京営業所を設置。 |
12年 5月 |
創業50周年を迎える。 |
|
昭和 |
6年 5月 |
川崎市川崎区に川崎営業所を設置。 |
17年 12月 |
戦時統制令により港湾運送部門が横浜港・東京港それぞれ一港一社に統合。 |
20年 8月 |
終戦。 |
20年 10月 |
業務再開するも米軍統治規制により、横浜港再構築を断念。本社機能を川崎市に移す。 |
24年 4月 |
港湾運送事業の統制解除により自営開始する。 |
26年 8月 |
港湾運送事業登録により1種、2種、3種、4種各事業登録をし、一貫直営体制を確立。 |
35年 3月 |
一般区域(限定)貨物自動車運送事業免許取得。 |
38年 11月 |
港湾運送事業免許制度実施により1種、2種、3種、4種各事業免許取得。 |
48年 5月 |
創業100周年を迎える。 |
50年 11月 |
貨物運送取扱事業登録。 |
54年 8月 |
一般区域貨物自動車運送事業免許取得。 |
58年 10月 |
産業廃棄物処理業(収集運搬)川崎市、横浜市許可取得。 |
61年 3月 |
川崎市東扇島に5,000m2の港湾用地取得。 |
62年 6月 |
川崎市東扇島に保管センター(保税上屋)建設。 |
62年 7月 |
業法改正により、港湾荷役事業(船内荷役事業・沿岸荷役事業)の免許を取得。 |
|
平成 |
4年 4月 |
本社を川崎市川崎区東扇島38-1川崎市港湾振興会館内に移転。 |
10年 7月 |
関連会社株式会社マルストランスポーテーションを設立し陸運部門(貨物自動車運送事業免許譲渡)を分社化、併せて新たに新会社で倉庫・工場荷役作業事業を開始する。 |
12年 10月 |
港湾労働者派遣事業許可取得。 |
13年 11月 |
川崎市より川崎港振興、発展の貢献により表彰を受ける。 |
15年 5月 |
創業130周年を迎える。 |
16年 6月 |
通関業許可取得。 |
17年 12月 |
ISO認証取得(ISO 9001:2000)。輸出入貨物及び通関業務(スクラップ、合板)。 |
19年 9月 |
第二種貨物利用運送事業(外航海運)許可取得。 |
20年 8月 |
韓国鉄鋼大手POSCOが、東扇島地区に進出。物流拠点としてのPOSCO-JYPC設立に資本参加し、港湾物流業務を全面受注。 |
22年 4月 |
東京支店 通関業許可取得。 |
23年 10月 |
東扇島第4保税倉庫 4,700㎡倉庫取得。 |
23年 11月 |
ISO範囲拡大認証取得(ISO 9001:2008)。輸出入貨物(スクラップ、鋼材など)。 |
25年 5月 |
創業140周年を迎える。 |
|